main文に全部書くと見通しがいい(ドヤァ)→(えぇ・・。)

リモートからの任意のコマンド実行に怯えていたエンジニアの雑記。ブログ名は現場で言われた迷言

Markdown練習方法 (Qiitaを読む)

Markdownの書き方の参考にメモ

Qiitaとは

界隈の方々から、「いまさら何言ってるんだ」という点について
Qiitaとは「プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービス」
参考→Qiita コミュニティガイドライン

プログラミングに"関すること"ということで開発手法の話、動作環境まわりの構築(設定方法)の話etcが集まってる印象がある。

QiitaとMarkdown

Qiitaの記事はMarkdownで書かれている(投稿できる)。
さらに、Qiitaの記事はMarkdownの本文(原稿)を表示できる

人の書いたQiitaをMarkdownの原文で表示して読んでみると参考になる。

Qiitaの記事のMarkdown(本文)を見る方法

2つの方法があって、どちらも簡単。結果は同じ。

記事の表示画面から切り替える

Qiitaの記事で
@作者 yyyy年mm月dd日に更新 の右側にあるを押し、「Markdownで本文を見る」を押す

Qiitaの記事の最後に、.mdをつける

例(今日のトレンドから適当に抜粋)
Webサーバをセキュアに保つ設定のまとめ
https://qiita.com/ariaki/items/78ed2d3810ad17f72398

https://qiita.com/ariaki/items/78ed2d3810ad17f72398.md

難点

.mdファイルのテキストとして返ってくる。
ブラウザでそのまま表示されるので、そのまま以下の点が辛い。(解決方法は未調査)

個人的な収穫

個人的にメモ

コードでファイル名を表示

はてなブログだと表示されないが、ファイル名を表示する以下
```text:hoge.conf
aaa=bbb
```

はてなブログだとファイル名が省略される(※代替方法は未調査)

aaa=bbb  

箇条書きにアスタリスク*を使うかハイフン-を使うか

先程も例に挙げたのは自分がふと見たもの。
上記では-とインデントを使用している。

こんな感じ。

- 設定ファイル生成
    - [Mozilla SSL Configuration Generator](https://mozilla.github.io/server-side-tls/ssl-config-generator/)
- オンラインテスト
    - [Mozilla Observatory](https://observatory.mozilla.org/)
    - [Qualys SSL Server Test](https://www.ssllabs.com/ssltest/)

※例によって自分がふと見た記事から引用。

理由は憶測だが、アスタリスク*は太字等々で他に割当があったりするからだろうか。
自分は仕事でRedmineのtextline記法を使うことが多いので、アスタリスク*の箇条書きに慣れている。

ふむふむ。参考になります。

表がめんどくさそう

tableタグよろしくの表は以下のようになっている。

| 項目 | 必須 |
|:-----|:----:|
| max-age=[秒数] | ○ |
| includeSubDomains |  |
| preload |  |

※例によって自分がふと見た記事から引用。

これ2列x4行の表だが、ナマのテキストで書くのは面倒。
他の皆さんはどうしているんだろう?

自分はExcelのアドインでRelaxToolsがあって、この機能の一つにMarkdown変換があるのでそれを使う(だろう)。
Redmineのためのtextlineへの変換があって、以前それを使ったことがある。
複雑になって、色つけたくなって、結局エクセルファイルを添付することがある。

まだまだ修行中

良く言えば、日々発見。

ちょっと書いただけだと記憶の定着が悪い。
定期的に書いて訓練が必要。 そのためにブログ始めたんだよ

20時~22時に寝てしまったせいで3時になった今も起きてしまっているが、いい加減寝よう。